
ご訪問いただきありがとうございます!
ホームページ制作中心のWEBデザイナーやWEB制作講師をしながら、ボランティアで子どもプログラミング教室を開いている金原陽子です!
@kinbara_yoko
近年、Googleアドセンスに合格できるサイトは全体の4%とも言われていて、合格のハードルが昔よりも上がっているそうですが、この記事を見てくださっている方は
- Googleアドセンスの審査に通過する方法を知りたい
- Googleアドセンスに合格できないから解決策を知りたい
- Googleアドセンスは合格できるのか疑問に思っている
- wordpressでブログを始めたいと思っている
といったお悩みや想いを抱えている方が多いのではないかと思います。
わたしは2024年の9月頃にグーグルアドセンスに申請を出し、1ヶ月ほどで合格通知をいただきました。結果的に何が良かったのかは分かりませんが、どのようなことを考えてブログを制作し申請を出したのかをまとめておきます。



みなさんのGoogleアドセンスの審査に合格するヒントになれば嬉しいです!
- Googleアドセンスに合格したリアルな経験
- Googleアドセンスに申請する前に見直すこと
- Googleアドセンスに合格するためのコツ
- Googleアドセンスに合格できない時に見直すべきこと
Googleアドセンスとは何か?
Googleアドセンス(Google AdSense)とは、Googleが提供している広告配信サービスのことです。



といっても具体的に想像しづらいので、イメージできる形で説明していきますね!
知りたいことがあって検索した時に個人や企業のWebサイトがヒットします。Webサイトを開いたときにに広告が貼ってあることもありますが、そのように自分のWebサイトに広告を掲載し、広告がクリックされたり表示されたりすることで収益を得る仕組みのことをGoogleアドセンスと呼んでいます。Googleアドセンスはユーザーが広告から購入しなくてもで収益化できるので収益化しやすい面がある一方で、厳しい審査があるため合格が難しいと言われる現状があります。
似たような仕組みとしてアフリエイトがありますが、アフリエイトは広告が表示されたりクリックされるだけでは収益化できず、Webサイトの広告からユーザーが商品を購入した際のみ収益が発生するので収益化のハードルはGoogleアドセンスに比べると高いと感じます。その一方で審査がないので誰でも始めやすいというメリットがあります。
Google アドセンス | アフリエイト | |
---|---|---|
厳しい申請 | 有 | 無 |
収益化の 難易度 | 高 | 低 |
ブログを立ち上げてGoogleアドセンスの審査に申請しようと思った理由
- 最初申請を出した分野は調べてもなかなか出てこなくて、自分で試行錯誤しながら最適解を探してきた分野だったので、同じような悩みを持つ人の役に立てばと思ったから
- 以前は素粒子の研究に携わっていて、試行錯誤した過程をログノートに書き納めているのが日常だった。自分の経験も忘れてしまわないようにブログという形でログを残したいと感じたから
- 文章を書くのが苦ではなくて、前からブログはやってみたいと感じていたから
- SEO対策というのは頭ではわかっているけど、実際に自分で経験してSEOというものを肌で感じてみたかったから
- 一過性のSNSではなく、未来のために多少大変でも積み立てて行動していくのが好きだから
- 積み立てて行った先に、自分の事業の集客につながったらと考えているから
- たとえ少しだとしても広告収入というものを積み立ててみたかったから
いろんな理由とタイミングが合致して、たまたま『ブログ+Googleアドセンス』という形になったんだと思います!
Googleアドセンスの審査に一発合格するために意識したこと6選
では、わたしがブログや投稿を作る上で意識していたことを以下にまとめました!
wordpressテーマ『SWELL』を使用した
wordpressでブログを立ち上げましたが、実務のWeb制作でも度々使用しているwordpressテーマの一つの『SWELL』を使用しました!
- 実務でよく使っていて使い勝手を詳しく知っていたから
- プログラミングの知識がなくてもデザイン性が高いブログサイトを簡単に作ることができるから
- SWELLで制作されたWebサイトは度々検索上位で見られ、SEOに強いことが証明されているから
- ブログの投稿編集の操作性も簡単で、元々備わっている機能だけで十分見やすいブログを書くことができるから
- 何かわからないことや困った時に、情報が多く自分で対処しやすい上に、サポートのフォーラムも充実しているから
- ブログに特化した基本的な機能が十分に備わっているから



今までホームページ制作にばかりSWELLを使っていましたが、ブログを立ち上げて『ブログに必要な機能がここまで揃っているとは!』と使ってみて初めて分かりました!
必要な固定ページを準備した
を固定ページにて作成しました!これは他の方のブログに必要と記載があったので制作しました。
自身のプロフィールは「どんな人が投稿しているのか詳しく分かるように」書きました。
ただ自分の経歴を羅列するだけでなく
- どんな経歴を辿ってきてどんな想いを持っているか
- 『ブログの内容に関する専門家だよ!』ということが伝わるように
を意識しました。ブログ内容の専門家であることをアピールするのはGoogleさんへの信頼につながるのかも?と感じています。
プライバシーポリシーは雛形を参考にしながら作成し、お問い合わせフォームはContact form07で制作しました。



プロフィール内容にはこだわりつつ、必要な部分に関しては淡々と作りましょう!
投稿は自身の経験ベースで詳しく書いた



さて、特に大切な投稿の内容です!
- 他とは絶対被らない、自分の経験ベースの内容を書いた
- 世の中に出ている情報を根拠にして、自分の経験や経験による考察を入れた
- 経験を書いていたら一つの記事が5000文字くらいに自ずとなった
- きっと誰かがこの情報を必要としているだろうと考え、その人に届き役にたつイメージを持って投稿を作った
- Googleアドセンスの審査に合格している記事を見て構成を考えた
- 吹き出し、ボックス、テーブル、太文字、アンダーラインを適宜使用し、読者が見やすくなるようにした
- アイキャッチ画像は誰が見ても記事の内容が分かるデザインにした
元々、『ブログで稼ごう!』というよりも、『自分の経験が誰かの役に立てば…!』という想いのもとブログを立ち上げたので、自分の経験ベースで投稿の内容は作っていきました。



自分のリアルな経験なので『AIに聞いても出てこない部分!』
あとは、自分の経験が悩みを抱えている方のお役に立てばという気持ちがとても強かったので、
- とにかく分かりやすく(hタグをうまく活用する)
- 細かく詳しく(経験だけでなく、その時の考え方も記載)
- 文章が長くても見やすく(テーブルやリスト表示などのブロックや装飾をうまく活用)
を意識して書いていたら5000文字にいつの間にか達していました。
アイキャッチに関してはこだわる必要はないのかもしれませんが、わたし自身検索するときアイキャッチを見て記事の内容を把握することが多いので、ユーザーにとってより見やすいブログにするためにアイキャッチにも力を入れました。



このブログを見ていただくと、記事の構成や装飾の仕方、アイキャッチの力の入れ方も参考になるのではないかと思います!
雑記ブログではなく特化ブログにした
このブログを始めたきっかけが、『同じようなお悩みを持つ方の力になれば…!』という想いと、『いつか自分のサービスの集客ツールになれば』という気持ちがあったので
- どのような方の
- どういったお悩みを解決するのか
をある程度決定してブログを始めたという経緯があります。そのため、必然的に特化ブログになりました。



これがGoogleアドセンスの審査にプラスに働いたかどうかは分かりません。
質のいい記事が7記事出来上がったところでGoogleアドセンスの審査に申請を出した
Googleアドセンスの審査について調べていた時に「たくさんある記事を絞ったら審査に合格した」という文章をふと目にしました。



質のいい記事を書ける人ということが伝わればもしかすると審査に合格するのかもしれない?
上記のようなことを感じたので、記事をただ量産することはやめて『とにかくユーザーのお悩みをしっかり解決できるボリュームのある記事』を書くことに集中して、ボリュームたっぷりの記事が7記事できたところでGoogleアドセンスの審査に申請を出しました。



本当は10記事書いてから申請を出すつもりでしたが、「申請を出してからも書き続ければいいか!とりあえず出してみよう!」という感じで申請を出しました 笑
Googleアドセンスの審査中も投稿を続けた
そのような形でGoogleアドセンス審査に申請を出したので、審査中も記事はコツコツと書き続けていました。
すごく頑張って書いていた訳ではなく『ユーザーのお悩みをしっかり解決できる内容を2週間に1投稿くらいのペースでじっくり書いていた』と思います。



自分の仕事もあり、余白時間を作ってブログを書いていました。とにかく量ではなく質の高さにこだわりました!
Googleアドセンスの審査申請から1ヶ月後
Googleアドセンスの審査申請から1ヶ月ほど経過したある日、Googleアドセンスの審査合格の通知がきました!



通過すると嬉しいものですね!
「1週間ほとで結果通知が来ます」という記事も読んでいたので、Googleアドセンスの審査申請から全く音沙汰がなく、正直『無理そうだな…』と思っていたのが本音です。
Googleアドセンスの審査申請からしばらく結果が出なくても、めげずにコツコツと記事を更新していくことをオススメします!
Googleアドセンスの審査に合格するために意識することまとめ
- プライバシーポリシーといった必要なページは作ってあるか
- Googleさんに信頼されるようなプロフィール、記事の内容・構成になっているか
- ユーザーにとって使いやすく、読みやすく、間違いなくお悩みを解決できる内容になっているか
- 他の方のコピーコンテンツではなく、自分の経験が生かされる内容になっているか
収益やGoogleアドセンスの審査に合格するためではなく、ブログの内容を通して「信頼に値する人」「ユーザーの方のためになる内容であること」を伝えられることにフォーカスしていくと、必然的にGoogleアドセンスの審査に合格するブログになっていくのではないかと感じています!
【補足】生成AIの登場によってブログの存在はどのような存在になっているか
生成AIの登場でブログの記事なども簡単に作ることができるようになっています。これを活用すれば記事を量産することは難しいことではないです。



ブログ記事を検索して探さなくても、chat GPTに質問すれば聞きたいことを簡潔に分かりやすくまとめて伝えてくれるし、記事も量産できますね!
ただ、AI(人工知能)は何によって学習しているかというと、ブログなどのようなコンテンツです。chat GPTに質問して返って来るような内容を記事にしていたら、新しい情報が更新されないままになってしまいます。
ということを考えると、
生成AIに質問して返ってこないような、論理的・経験的に信頼できる今の時代に適した質の高い詳しい情報
をGoogleさんは求めているのではないかと推測できます。



ということを考えるとGoogleアドセンスの審査に合格するためにやるべきこともおのずと見えてきますね!
あくまでも【補足】に関してはわたしの予想ですが、この部分を加味するとわたしのブログがたった7記事で一発でGoogleアドセンスの審査に合格した理由に合点がいきます。



参考になりましたでしょうか?この記事の内容を参考にしたり、今の時代の流れも掴みながらGoogleアドセンスの審査合格に向けてTRYしてみてください!